どんな装いでもいいという訳ではありません。
というのは、
結婚式・披露宴の服装には
結婚式という儀式としての「格」と
お祝いの席にふさわしい華やかさが必要となるため、
結婚式のマナーがあるのです。
ですから結婚式にお呼ばれした場合
結婚式の服装に気を配り、マナーに反しないような装いにしましょう。
結婚式は新郎新婦が主役です。
特に女性は、ドレスアップして華やかになりますので
あくまで
花嫁が主役だということを忘れないことが大事です。
このことを考えておくと、
白いドレスは着てはいけない ということも
結婚式の服装としてのマナーだとわかります。
白を避けて
明るいきれいなカラーのドレスを選ぶようにするといいですね。
また女性の素足はNGです。
普段の装いやホームパーティーなどではいいのですが
結婚式では肌色のストッキングをはくようにしましょう。
ところで、
結婚式や披露宴の招待状に
「平服で」と書かれているのを目にしたことはありませんか?
この「平服」とは
どういう服装を指すのでしょうか。
平服と書いてあるから普段着でいいと考えてはいけません。
平服とは
礼服ではなくてもいい ということで
略礼装のことです。
本来、略礼装とは
正式の礼装に対して、
簡略にした礼装のことで男性はブラックスーツ、
女性の場合はロングドレスやスーツ、和装だと色無地となります。
でも最近
特に女性はかなり自由に服装を選ぶことが多いようですね。
そうはいっても
流行を追った行きすぎた服装はNGです。
男性はやはり一般的にはダークスーツ、
女性はスーツ・ワンピース・ツーピースなどを選び、
遊び心のあるアクセサリーなどを取り入れて、
自分らしさを出したおしゃれを楽しみましょう。